ウィル・アイズナー・コミック・インダストリー・アワード(およびその前身であるカービー・アワード)の創設以来、以下の人物が殿堂入りを果たしている。


ラス・ヒース
写真:トム・デレオン

ラス・ヒース

1926-2018

ラス・ヒースは1946年にタイムリー(マーベル)に入社し、リアルな絵とディテールで際立った西部劇を描いた。また、エイボンでSFを、レフ・グリーソンでロマンスを、クオリティでプラスチックマンを描いた。1950年代にはDC/ナショナルで『ゴールデン・グラディエーター』や『ブレイブ・アンド・ザ・ボールド』の『ロビン・フッド』などの長編を描いた。しかし、彼が高く評価されたのは、『海の悪魔』、『戦争中の我が軍』(『軍曹ロック』)、『G.I.コンバット』(『お化け戦車』)といった戦争もののタイトルが中心だった。

2004年


(ジョルジュ・レミ)エルジェ

(ジョルジュ・レミ)エルジェ

1907-2007

ベルギーの漫画家、ジョルジュ・レミ(ペンネームはエルジェ)
、1929年に週刊新聞の付録漫画としてタンタンを 創作。この冒険シリーズはヨーロッパで大人気となり、以来世界中で22冊のタンタンが出版されている。エルジェのクリーンなスタイルは、何百人もの漫画家に影響を与えた。

2003年


ハイメ・エルナンデス
写真:ジャッキー・エストラーダ

ハイメ・エルナンデス

1959–

ハイメ・ヘルナンデスは、兄弟のギルバートとマリオとともに、1981年に『ラブ&ロケッツ』の創刊号を自費出版した。1982年にファンタグラフィックス・ブックスに拾われ、兄弟がソロ活動を始めるまで50号続いた。ハイメのL&Rタイトルには『Vida Loca』がある:The Death of Speedy Ortiz』、『Whoa, Nellie!』、『Maggie and Hopey Color Fun』、『Penny Century』、『The Love Bunglers』などがある。 ラブ&ロケッツ』は2000年に復活し、現在も続いている。

2017年


ギルバート・エルナンデス
写真:ジャッキー・エストラーダ

ギルバート・エルナンデス

1957–

ギルバート・ヘルナンデスは、ハイメとマリオの兄弟とともに、1981年に『ラブ&ロケッツ』の創刊号を自費出版した。この作品は1982年にファンタグラフィックス・ブックスに取り上げられ、兄弟がソロ・プロジェクトを追求するために休載する前に50号まで続いた。1983年から1996年まで、ギルバートは伝説的なパロマー・サーガを制作し、『Heartbreak Soup』や『Human Diastrophism』などのグラフィック・ノベルに収録された。ギルバートの他の作品には『マーブル・シーズン』、『バードランド』、『ガール・クレイジー』などがある。ラブ&ロケッツ』は2000年に復活し、現在も続いている。

2017年


ジョージ・ヘリマン

ジョージ・ヘリマン

1880-1944

イグナーツ・マウス、クレイジー・キャット、オフィサ・パップの奇妙なトライアングルは、漫画家ジョージ・ヘリマンの豊饒な頭脳から生まれ、その想像力豊かなコミックページの使い方とユニークな設定は、1世紀近くにわたって読者を魅了してきた。ヘリマンのおかげで、レンガはただのレンガではない。

2000年


バーン・ホガース
写真:ジャッキー・エストラーダ

バーン・ホガース

1911-1996

アーティストであり教育者でもあったバーン・ホガースは、1937年から1950年まで、美しい『ターザン』のサンデー紙面を担当したことで知られる。1950年、彼は自身のコミック制作を放棄し、1947年にサイラス・ローズとともに設立したカートゥーニスト・アンド・イラストレーターズ・スクール(後のスクール・オブ・ビジュアル・アーツ)で教えることに全時間を割いた。ホガースは1970年までこの学校で教鞭をとり、デッサンや解剖学に関する一連の本も執筆した。

2010年


ジェリー・アイガー

ジェリー・アイガー

1903-1990

ジェリー・アイガーは、コミックブック・ビジネスに最初に携わった人物の一人で、自らフェニックス・フィーチャーズ・シンジケートを設立した。Famous Funnies』に掲載された彼のストリップは、コミックブック用に特別に制作された最初の作品のひとつである。ウィル・アイズナーとともに1937年にS.M.アイガー・スタジオを設立し、最終的にはアイズナー・アイガー・ショップとして知られるようになった。彼らの作品の中には、フィクション・ハウスのための『ジャンボ』、『ジャングル』、『プラネット』、『ウィングス』などがあった。1939年にアイズナーが退社すると、スタジオはアイガー・ショップとして存続し、1955年までフォックス、クオリティ、ハーヴェイなどの会社のタイトルを制作した。

2009年


カーマイン・インファンティーノ
写真:トム・デレオン

カーマイン・インファンティーノ

1925-2013

カーマイン・インファンティーノのアートは、1950年代後半から1960年代前半にかけてDCのSFコミックに独特のルックを確立した。再スタートしたシルバーエイジ・フラッシュでの彼の作品は、コレクターの間で珍重されている。1960年代半ば、彼はDCのアートディレクターとなり、ジョー・クバート、ジョー・オーランド、ディック・ジョルダーノといったアーティストを編集者として起用した。その後、DCの編集ディレクター、出版社、社長となり、1975年にDCを退社。

2000年


グラハム・インゲルス
写真提供:ファンタグラフィックス

グラハム・インゲルス

1915-1991

グラハム・インゲルスは、ECコミックスのホラー・ラインのストーリーとカバーで最もよく知られている:The Haunt of Fear』、『Tales from the Crypt』 、『 The Vault of Horror』。 1948年にビル・ゲインズがECを引き継いだ後、インゲルスはECで働くようになった最初のアーティストの一人だった。Ghastly」グラハム・インゲルスとして、彼はECのプレミア・ホラー・アーティストとなった。

2009年


ジャック・ジャクソン

ジャック・ジャクソン

1941-2006

ジャック・ジャクソン、別名 "ジャクソン "は、コミック史家が最初のアンダーグラウンド・コミックスのひとつと見なす『ゴッド・ノーズ 』を創作、執筆、作画し、自費出版した。彼はFamily Dogのアートディレクターであり、Rip-Off Pressの共同設立者でもあった。Skull』『Slow Death』 Tales of the Leather Nun』などのアンダーグラウンド・アンソロジーに寄稿。その後、Last Gaspの革新的なComanche Moonシリーズで歴史グラフィック小説のパイオニアとなる。エル・アラモ』、『ロス・テハノス』 、『 ロスト・コーズ』など、故郷の州の歴史を描き続けている。

2011年


ジェイ・ジャクソン

ジェイ・ジャクソン

1905-1954

ジェイ・ポール・ジャクソンはアフリカ系アメリカ人のアーティストで、『アメイジング・ストーリーズ』やファンタスティック・アドベンチャーズ』といったSF雑誌にイラストを提供するほか、『シカゴ・ディフェンダー』紙で長年活躍したジャクソンは1945年1月6日、『Chicago Defender』誌に掲載された「最も古く、最も長く続いている黒人漫画」であるバングルトン・グリーンで、初の黒人スーパーヒーローを世界に紹介した。バングルトン・グリーンは、キャラクターの名前であると同時にストリップの名前でもあり、ジャクソンが常に戦ってきた白人たちの容赦ない抑圧と、あらゆる点で対等であり、優れているとさえ言える、黒人の理想を文字どおり具現化したものとなった。

2023年


アル・ジャフィー
写真:レン・ブリッグス

アル・ジャフィー

1921-2023

アル・ジャフィーは、1964年から続けているMAD誌の折り込み広告のクリエイターとして、また、十数冊の本にまとめられた特集「バカな質問への気のきいた答え」でよく知られている。アルは1955年以来、MADで最も長く連載を続けている寄稿者である。キャリアの初期には、スタン・リーのもとでTimely誌に勤め、副編集長としてユーモアとティーン向けの全タイトルを担当した。また、ハーヴェイ・カーツマンとともに、短命に終わったユーモア雑誌『Trump』と『Humbug』の編集にも携わった。

2013年


クラウス・ジャンソンのイメージ

1952–

ペンシラー、インカー、カラリスト、教育者であるクラウス・ジャンソンは、マーベルとDCで『デアデビル』、『ダークナイト・リターンズ』、『ディフェンダーズ』などのコミックを手がけたことで知られる。1973年にマーベルでプロデビューし、『ジャングル・アクション』の「ブラックパンサー」でリッチ・バックラーのペンシルにインキを入れた。ディフェンダーズ』『デスロック』、『バトルスター・ギャラクティカ』、『ハワード・ザ・ダック』など、さまざまなマーベル作品のインクを担当したが、メインシリーズは『デアデビル』だった。ジーン・コラン、ギル・ケイン、カーマイン・インファンティーノ、フランク・ミラーのために墨を入れた。その後、ジャンソンはインキングだけでなく、ペン入れとインキングに専念するようになった。ミラーとは『ダークナイト・リターンズ』のミニシリーズを担当。また、『パニッシャー』や『スポーン』にも携わった。2012年にインクポット賞を受賞。


トーベ・ヤンソン

トーベ・ヤンソン

1914-2001

トーベ・ヤンソンは、1930年代に『ガルム』誌の政治漫画家兼イラストレーターとして活動を開始し、その中でムーミンが誕生した。1945年には、彼女の愛すべきカバのようなキャラクターを主人公にした『 ムーミンと大洪水 』が初めて出版されたその後、ムーミンの絵本を何冊も書き、同様に人気のある児童書も書いた。1954年から1959年にかけて、21の長編ムーミンを4コマに分けた大作を発表した。ヤンソンの作品は33カ国語に翻訳され、フィンランド文学の中で最も広く翻訳されている。ムーミンの世界をモチーフにした遊園地があるだけでなく、フィンランドでは彼女の肖像画がコインに描かれている。

2016年


ジェフリー・キャサリン・ジョーンズ

ジェフリー・キャサリン・ジョーンズ

1944-2011

ジェフ・ジョーンズがコミックの創作を始めたのは1964年。ジョージア州立大学在学中に同級生のメアリー・ルイーズ・アレキサンダーと出会い、1966年に結婚。卒業後、夫妻はニューヨークに移り住むが、1970年代初頭に離婚(作家/編集者のルイーズ・ジョーンズ・サイモンソンは2020年にアイズナーの殿堂入り)。ニューヨークでジョーンズは、キング・コミック、ゴールド・キー、クリーピー不気味ヴァンパイアラ、そしてウォーリー・ウッドのウィツェンドで 絵を描く仕事を見つけた。ナショナル・ランプーンが創刊された1970年代初頭、ジョーンズは『イディール』というストリップを掲載した。1975年から1979年まで、ジョーンズはバーニー・ライトソン、バリー・ウィンザー=スミス、マイケル・W・M・カルタとワークスペースを共有し、総称して「スタジオ」と呼ばれた。1980年代初頭には、ジョーンズは『Heavy Metal』に「I'm Age」というタイトルのストリップを連載していた。1990年代後半、ジョーンズは女性ホルモンの投与を開始し、性別適合手術を受けた。2011年5月に逝去。

2023年


ジェネット・カーン

ジェネット・カーン

1947–

ジェネット・カーンはナショナル・ピリオディカル・パブリケーションズをDCコミックスに改称し、低迷していた同社を実験的なタイトルや象徴的なキャラクターのリブートのための実験場として復活させた。彼女は、スコラスティック社で子供向け雑誌『ダイナマイト』を創刊して大成功を収めた後、1976年にわずか28歳でDCの出版社に入社した。1981年にはDCの社長に、1989年には編集長に就任した。ウォッチメン』や 『ダークナイト・リターンズ』などの作品を発表し、メインストリーム・コミックの境界を押し広げ、1993年にはよりエッジの効いたヴァーティゴ・ラインを立ち上げた。35人だった従業員を200人(半数は女性)に増やし、クリエイターフレンドリーな方針を打ち出した。2000年、米国議会図書館はアメリカの文化遺産への貢献を称え、カーンをリビング・レジェンドとして表彰した。2002年にはDCを離れ、自身の映画製作会社ダブルニッケルを設立し、2008年にはクリント・イーストウッド監督の『グラン・トリノ』を製作した。

2019年

ページ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

You are about to leave the web site of Comic-Con International for .

The link you have selected will take you to a third party web site listed above. The web site is not a Comic-Con site and, therefore, we have no control over content or links that may be featured on that site.

If you would like to continue, please press OK. If you would rather not stick around here, click cancel.

Thanks,
Comic-Con International