ウィル・アイズナー・コミック・インダストリー・アワード(およびその前身であるカービー・アワード)の創設以来、以下の人物が殿堂入りを果たしている。


キャロル・カリッシュ

キャロル・カリッシュ

1955-1991

キャロル・カリシュは、1981年から1991年までマーベル・コミックのダイレクト・セールス・マネージャーと新製品開発担当副社長を務めた。彼女は、コミックス直販市場がまだ未成熟であった頃、マーベルがコミックスストアにレジを導入する費用を援助するプログラムを通じて、コミックス直販市場を開拓したことで知られている。1980年代半ばから、カリシュはB.ダルトンやウォルデンブックスといった大手書店を含む、それまで未開拓だった小売店へのマーベルの流通拡大の陣頭指揮を執った。2010年、死後に第1回ComicPRO業界感謝賞を受賞。

2018年


マイケル・カルタ
写真:ジャッキー・エストラーダ

マイケル・カルタ

1947–

アーティストでイラストレーターのマイケル・カルタは『シャドウ』や エレイン・リーの『スターストラック』での 仕事とカバーアートでよく知られている。アール・ヌーヴォーや1930年代のパルプに影響を受け、1970年代から1980年代にかけてコミックに独特のルックをもたらした。近年はDC/Vertigoの『Madame Xanadu』で賞にノミネートされるなど、カバーアーティストとしての需要も高い。

2010年


ボブ・ケイン
写真:ジャッキー・エストラーダ

ボブ・ケイン

1915-1998

ボブ・ケインは1936年、ジェリー・アイガーの『Wow!What a Magazine』のフリーランスとしてコミック業界に入る!アイズナー=アイガーのスタジオで、彼は面白い動物のストリップやユーモアの特集を描いた。彼の最初のアドベンチャー・ストリップはDCのアドベンチャー・コミックの「Rusty and His Pals」だった。1939年、彼は作家のビル・フィンガーと共同で、『Detective Comics』誌に新しいストリップ "The Bat-Man "を創作した。残りは歴史である!

1998年


ギル・ケイン
写真:ジャッキー・エストラーダ

ギル・ケイン

1926-2000

ペンシラーとして、ギル・ケインは1950年代からDCとマーベルの数多くのタイトルに独特のスタイルを提供し、1960年代後半からはマーベルで900以上の表紙を描いた。DCでは『グリーン・ランタン』やアトム』などのタイトルで活躍し、マーベルでは『アメイジング・スパイダーマン』やその他多くのタイトルで活躍。1970年代にはマーベルのメインカバーアーティストとして活躍。

1997年


ロバート・カニガー

ロバート・カニガー

1915-2002

1940年代半ば、ロバート・カニガーはジャスティス・ソサエティ・オブ・アメリカ、ホークマン、 グリーン・ランタンワンダーウーマンを 執筆(編集も担当)。1952年、DCの戦争ものビッグ5の執筆と編集を引き継ぎ、『サージェント・ロック』、『エネミー・エース』、『アンノウン・ソルジャー』(すべてジョー・クバートと共作)、『お化け戦車』(ラス・ヒースと共作)を発表。1950年代後半から1960年代前半にかけては、バイキング・プリンス、メタル・メン、ポイズン・アイビーなどのキャラクターの創作に携わった。また、シルバーエイジ・コミックの幕開けを飾ったとも言われる『ショーケース』4号で、フラッシュの初登場の脚本を担当した。

2007年


ジャック・カッツ
写真:ジャッキー・エストラーダ

ジャック・カッツ

1927–

ジャック・カッツは16歳でアーチー・コミックスとフォーセットの『Bulletman』でアートを担当し、キャリアをスタートさせた。1950年代前半にはマーベル/アトラス・コミックスのコミック・ブックのペンシラーとして働き始め、1970年代前半まで続けた。マーベルを中心にベター・パブリケーションズでも多くの戦争、ミステリー、ロマンス作品の絵を担当した。1970年代にはDCのロマンス・タイトルやウォーレン出版とスカイウォルドのホラー雑誌でも活躍した。それは、人類の宇宙への移住、それに伴う銀河系での戦い、文明が崩壊する前の人類の起源という大きな謎を描いた複雑なSF叙事詩である。カッツは1986年の24号でこのシリーズを完結させた。

2023年


アルバート・カンターのイメージ

1897-1973

アルバート・ルイス・カンターは1941年10月、エリオット出版社(後のジルバートン・カンパニー)のために『三銃士』でクラシック・コミックスの制作を開始。クラシック・コミックスは1947年にClassics Illustratedと なった。カンターは、急成長するこの媒体を利用して、若い読者や消極的な読者に「偉大な文学」を紹介できると考えた。 Classics Illustratedに加え、カンターはそのスピンオフであるClassics Illustrated Junior、SpecialsThe World Around Usを主宰した。1941年から1962年の間に、売り上げは2億冊に達した。


ウォルト・ケリー
写真提供:マイク・バリアー

ウォルト・ケリー

1913-1973

ウォルト・ケリーは、ポゴ・ポッサム、ワニのアルバート、ミズ・マムゼル・ヘプツィバ、ポーキパインなど、オキフェノキー沼の住人たちを生み出した。彼の『ポゴ』は、偉大なユーモア、崇高な風刺、そして超越的な漫画表現に彩られた、洗練された偉大なコミック・ストリップのひとつであった。

1995年


フランク・キング

フランク・キング

1883-1969

ガソリン・アレイ』でフランク・キングは、他のコミック・キャラクターがやらなかったこと、つまり歳をとるということをやった、興味深いキャラクターでいっぱいの地域を作り上げた。彼はまた、日曜日の新聞ページの達人でもあり、しばしば全ページの画像を作成し、それをコマ割りすることによって、その可能性を最大限に活用した。

2001年


ジャック・カービー
写真:ジャッキー・エストラーダ

ジャック・カービー

1917-1974

コミック・アーティストの "キング"、ジャック・カービーは、黄金時代のキャプテン・アメリカ、1940年代のロマンス・コミック、1960年代の "マーベル・コミック時代 "など、あらゆるジャンルのコミックを共同創作し、最初からそこにいた。彼は、ファンタスティック・フォー、ソー、シルバー・サーファー、アベンジャーズ、その他何百ものキャラクターに特徴的な外観を与えた。1970年代にはDCで「第4の世界」を創り、ダークシード、デーモン、ミスター・ミラクルなどのキャラクターを生み出した。

1987年


デニス・キッチン
写真:トニー・アマット

デニス・キッチン

1947–

デニス・キッチンはアンダーグラウンドの漫画家として出発した。1969年に自身の作品を自費出版した後、1970年にKitchen Sink Pressを設立。クルップ・シンジケートの名で、彼は50近くのアンダーグラウンド新聞や大学新聞にコミックストリップを配布した。その後数十年にわたり、キッチンシンクはR・クラム、アート・スピーゲルマン、S・クレイ・ウィルソン、ハワード・クルーゼ、ハーヴェイ・カーツマン、ウィル・アイズナー、アル・キャップ、アラン・ムーア、ニール・ゲイマン、スコット・マクラウド、その他多数の漫画家を出版した。1986年、デニスはコミックブック法律擁護基金を設立し、2004年に引退するまで同基金の代表を務めた。

2015年


小池一夫

小池一夫

1936–

小池一夫は『一匹狼と仔』、『サムライエグゼキューショナー』、『泣き虫フリーマン』など、日本の名作コミックの共同制作者であり作家である。また、マンガを教える大学講座「劇画家ソンジュカ」を設立し、新世代のマンガ家たちを指導するなど、教育者としても影響力を持つ。

2004年


小島剛関

小島剛関

1928-2000

小島剛夕は、日本の代表的な漫画シリーズ『一匹狼と仔』や『 サムライエグゼキューショナー』の共同制作者であり、作家でもある。また、黒澤明監督の映画を題材にしたグラフィックノベルも数多く手がけている。

2004年


アライン・コミンスキー・クラム

アライン・コミンスキー・クラム

1948-2022

1948年、ニューヨーク州ロングアイランド生まれのアライン・ゴールドスミスは、1971年にサンフランシスコに移り住み、ウィメンズ・コミックスを創設した女性だけの集団に加わり、アンソロジーの創刊号にストーリーを寄稿した。1975年、彼女はウィメンズ・コミックスを離れ、同じ元貢献者であるダイアン・ヌーミンとともに『ツイステッド・シスターズ』を創刊した。コミニスキーは1978年にロバート・クラムと結婚したが、その数年後、ふたりの生活を描いたコミック『ダーティ・ランドリー』を共同制作し始めた。アリーンは彼女自身のキャラクター「ザ・バンチ」を描き、後に『ラブ・ザット・バンチ』に収録された。1981年、彼女はクラムのアンソロジー『Weirdo 』の編集長に就任し、1993年の完結まで同シリーズの編集者を務めた。1990年、クラム夫妻は南フランスの小さな村に移り住み、そこで共同作業を続けた。2007年に出版した回顧録『Need More Love』は批評家から高い評価を得た。

2023年


ウォーレン・クレマーのイメージ

1921-2003

ウォーレン・クレーマーはニューヨークのスクール・オブ・インダストリアル・アートで学び、そのまま印刷業界に入り、パルプ雑誌の仕事をした。次第にエース出版でコミックの仕事を手がけるようになり、最初のタイトルは『ハップ・ハザード』だった。1948年にハーヴェイ・コミックスで働き始め、35年間在籍し、キャスパーやリッチー・リッチなどの人気キャラクターを生み出し、 リトル・マックス、ジョー・パルーカ、スタンボ・ザ・ジャイアント、ホット・スタッフ、 リトル・オードリーなどのタイトルを手がけた。 1980年代には、マーベルの子供向け版権であるスター・コミックスで働き、トップ・ドッグ、イウォーク、ロイヤル・ロイ、プラネット・テリー カウント・ダキュラなどのタイトルに貢献。


バーナード・クリグスタイン
写真提供:ファンタグラフィックス

バーナード・クリグスタイン

1919-1990

B.クリッグスタインはECコミックスで最も多作なアーティストではなかったが、最も影響力のあるアーティストの一人だった。ストーリーテリングの実験とジップ・ア・トーンの使用は、彼の独特のスタイルに貢献した。EC『 Impact』第1号に掲載された彼のストーリー「The Master Race」は、しばしばコミックス史上最高のストーリーのひとつとして挙げられる。クリッグスタインはコミックから影響力のある画家になった。

2003年


ジョー・クバート

ジョー・クバート

1926-2012

10代の頃にウィル・アイズナーのスタジオでコミックの世界に入ったジョー・クバートは、70年にわたりアーティスト、編集者としてプロとしてコミックの世界に携わってきた。DCでは『ホークマン』Our Army at War』『 サージェント・ロック』『バイキング・プリンス』『エネミー・エース』『ターザン』などの作品で知られる。1996年に発表したグラフィック小説『Fax from Sarajevo』は数々の賞を受賞。ニュージャージーにあるジョー・クバート・スクールの創設者。

1998年

ページ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

You are about to leave the web site of Comic-Con International for .

The link you have selected will take you to a third party web site listed above. The web site is not a Comic-Con site and, therefore, we have no control over content or links that may be featured on that site.

If you would like to continue, please press OK. If you would rather not stick around here, click cancel.

Thanks,
Comic-Con International