ウィル・アイズナー・コミック・インダストリー・アワード(およびその前身であるカービー・アワード)の創設以来、以下の人物が殿堂入りを果たしている。

スペイン・ロドリゲス
1940-2012
スペイン・ロドリゲスは、アンダーグラウンド・コミックス・ムーブメントを代表するアーティストの一人である。ニューヨークでは、イースト・ヴィレッジ・アザーでタブロイド紙『ゾディアック・マインドワープ』を創刊した後、サンフランシスコに移り、同地のカウンターカルチャー・シーンの一翼を担った。彼のキャラクターである第六インターナショナルのエージェント、トラッシュマンは、『Zap』だけでなくアンダーグラウンドの新聞でもアイコン的存在だった。最近では、『Nightmare Alley』や『Che:A Graphic Biography)などがある。
2013年

ジョン・ロミータ
1930–
ジョン・ロミータは1966年から1972年までマーベルの『アメイジング・スパイダーマン 』を描き、メリー・ジェーン・ワトソン、キングピン、パニッシャーなどのキャラクターに決定的なルックを与えた。1973年にはマーベルのアートディレクターに就任し、1996年に引退するまでその職を務め、ウルヴァリンなどの代表的なキャラクターの初期デザインを手がけた。1977年、ロミータはライターのスタン・リーとともにスパイダーマンの新聞ストリップを共同制作。
2002年

P.クレイグ・ラッセル
1951–
P.クレイグ・ラッセルは、グラフィック・ノベル、コミック・ブック、イラストレーションの制作に50年を費やしてきた。1972年、アーティストのダン・アドキンスのアシスタントとしてコミック業界に入る。マーベルで『キルレイヴン』、『 ドクター・ストレンジ』、『エルリック』で名声を確立した後、モーツァルト(『魔笛』)、シュトラウス(『サロメ』)、ワーグナー(『ニーベルングの指環』)のオペラの翻案など、より個人的なプロジェクトに取り組み始めた。ラッセルはまた、『オスカー・ワイルド童話集』シリーズや、ニール・ゲイマンの『サンドマン 』のグラフィックノベル化でも知られている:ドリーム・ハンターズ』、『コラライン』、『マーダー・ミステリーズ』 、『 アメリカン・ゴッズ』のグラフィック・ノベル 化でも知られる。最近では、ダーク・ホース社でゲイマンの『北欧神話』を手がけている。
2022年

スタン・サカイ
1953–
京都で生まれ、ハワイで育ち、現在はカリフォルニア在住。彼の創作物である「うさぎ幼女」は1984年に初めて登場した。ウサギはティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズのゲストとしてテレビに登場し、玩具、衣服、コミック、トレード・ペーパーバックのシリーズになった。スタンは、全米漫画家協会コミック部門賞、6つのアイズナー賞、5つのスパニッシュ・ハクストゥール賞、インクポット賞、アメリカ図書館協会賞、全米日系人博物館文化大使賞、ハーベイ賞(最優秀漫画家賞を含む)など、数多くの賞を受賞している。
2020年

ギャスパー・サラディーノ
1927-2016
ギャスパー・サラディーノは1949年にDCに入社し、レタリングおよびロゴデザイナーとして60年以上コミック業界で働いた。彼は416のロゴをデザインし、52,769のコミックページと5,486の表紙にレタリングを施し、411のハウス広告を制作したと計算されている。DCで彼がデザインしたロゴには、スワンプシング、ビジランテ、ファントム・ストレンジャー、メタルメン、アダム・ストレンジ、ハウス・オブ・ミステリー、ハウス・オブ・シークレット、アンノウン・ソルジャーなどがある。マーベルでは、サラディーノが創作または更新したロゴに、『アベンジャーズ』、『フューリー軍曹とハウリング・コマンドー』、『キャプテン・アメリカとファルコン』、『マーベル・トリプル・アクション』などがある。1970年代初頭、サラディーノは当時新刊だった『スワンプ・シング』の内装のレターを担当。スワンプ・シングの特徴的な輪郭のない "垂れ下がった "文字で、キャラクターを指定するフォントの概念を生み出したのは、このシリーズのページだった。
2023年

ティム・セール
1956-2022
アーティストのティム・セールは1983年にコミックの仕事を始め、キャリアを通じてマーベル、DC、ダークホース、ハリス・コミックス、Oni Pressで働き、バットマン、スーパーマン、ハーレイ・クイン、ジャスティス・ソサエティ・オブ・アメリカなどのキャラクターを描いた。ジェフ・ローブとともに『バットマン:ザ・ロング・ハロウィーン』、『未知への挑戦者は死ななければならない!』、『スーパーマン・フォー・オールシーズンズ』、『バットマン:ダーク・ビクトリー』、『デアデビル』、『スパイダーマン:イエロー』、『スパイダーマン:ブルー』などを手がけた:イエロー』、『スパイダーマン:ブルー』、『ハルク:グレー』、『キャットウーマン』: キャプテン・アメリカWhite』などがある。1999年、『グレンデル:ブラック、ホワイト、レッド』#1の「悪魔の代弁者」で作家マット・ワグナーとアイズナー賞最優秀短編賞を受賞。また、『Batman: The Long Halloween』で最優秀グラフィック・アルバム賞、『Superman for All Seasons』と『Grendel Black, White, and Red』で最優秀ペンシラー/インカー賞を受賞。
1923年入会

アレックス・ションバーグ
1905-1998
多作なアレックス・ションバーグ(Alex Schomburg)は、1930年代から1940年代にかけて何百ものコミックやパルプ雑誌の表紙を手がけた。第二次世界大戦時代のタイトルの表紙は、ダイナミックなアクションを繰り広げる大勢のキャラクターで知られ、エアブラシで描かれたSFの表紙は、鮮やかな色彩と魅力的な女性で珍重されている。
1999年

チャールズ・M・シュルツ
1922-2000
チャーリー・ブラウン、スヌーピー、ライナス、ルーシー......故チャールズ・シュルツは、史上最も人気のあるコミック『ピーナッツ 』で、これらのキャラクターやその他のキャラクターを生み出した。このストリップは、テレビ用の一連のスペシャルアニメに翻案され、放映から数十年経った今でも放映されている。多くの人にとって、ピーナッツは文化的なマイルストーンである。
1997年

ダイアナ・シュッツ
1955–
ダイアナ・シュッツはカナダ生まれのコミック編集者で、1981年にバークレーのComics & Comixのニュースレター編集からスタートした。その後、コミコの最盛期に編集長を務め、ダークホース・コミックスに25年間在籍した。編集した代表作には、フランク・ミラーの『シン・シティ』『300』、マット・ワグナーの『グレンデル』、スタン・サカイの『うさぎようじんぼ』、ポール・チャドウィックの『コンクリート』、マイク・ミニョーラの『ヘルボーイ』などがある。編集だけでなく、フランスやスペインのコミック作品の英訳も数多く手がけている。現在、ポートランド・コミュニティ・カレッジでコミック史と批評の非常勤講師を務める。
2023年

ジュリアス・シュワルツ
1915-2004
ジュリー・シュワルツは、1940年代から49年間にわたってDCコミックスの編集者を務めた。1950年代初頭には、DCを代表するSF作品『ストレンジ・アドベンチャーズ』や『ミステリー・イン・スペース』の編集に携わり、その後、フラッシュ、グリーン・ランタン、ホークマン、アトムといった黄金時代のキャラクターを改訂して復活させ、ジャスティス・リーグ・オブ・アメリカはジャスティス・ソサエティのシルバー・エイジ版となった。
1997年

ドリ・セダ
1950-1988
ドーリ・セダは、アンダーグラウンド・コミックスにおける自伝的コミックというジャンルの先駆者の一人である。彼女のキャリアは、ラスト・ガスの出版社ロン・ターナーに簿記係として雇われたことから始まった。彼女のストーリーは、『Wimmen's Comix』、『Rip-Off Comix』、『Tits 'n' Clits』 、『 Weirdo』などのコミックやアンソロジーに掲載された。ドリの唯一の長編ソロ本は『Lonely Nights Comics』。彼女の作品は『Dori Stories』(1999年)にまとめられており、友人たちによる追悼エッセイも収録されている。1988年、ラスト・ガスはドーリ・セダ記念女性賞を設立し、その最初の(そして唯一の)受賞者はキャロル・タイラーであった。
2017年

E.C.セガー
1894-1938
E.C・セガーは、1919年にデビューしたコミック・ストリップ『シンブル・シアター』で、ポパイ、オリーブ・オイル、ウィンピー、その他今では古典的な漫画のキャラクターを生み出した。この漫画は、ポパイが初めて登場するまでの10年間連載された。
2001年

ジョン・セヴェリン
1921-2012
ジョン・セヴリンは、ユーモラスなコミックもシリアスなコミックも描くことができるアーティストだった。ECコミックスでは『MAD』(『猿のメルヴィン』)で奇抜なストーリーを、『Two-Fisted Tales』では西部劇や戦争ものを描いた。ECの後もこの2つの傾向を続け、『Cracked』でユーモアのある長編を、マーベル、ウォーレン、その他の会社で西部劇や戦争もののストーリーを制作した。
2003年

マリー・セヴェリン
1929-2018
マリー・セヴェリンは1950年代前半、ECコミックスの全タイトルのカラリストを務めた。1960年代にはマーベル・コミックに参加し、その後20年にわたって有名な「ブルペン」の中核を担っただけでなく、『インクレディブル・ハルク』、『カル』、『ノット・ブランド・エッチ』などのコミックを描いた!1990年代には、主にDCタイトルでカラーリングを担当。
2001年

ギルバート・シェルトン
1940–
漫画家ギルバート・シェルトンは1960年代初頭、テキサス大学の風刺雑誌『Bacchanal』と『Texas Ranger』に『Wonder Warthog』の作画を担当。1968年にサンフランシスコに移り、急成長するアンダーグラウンド・コミックス・シーンに参加。コミック『Feds 'n' Heads』(Print Mint発行)を制作した後、1968年に最も有名なストリップ『The Fabulous Furry Freak Brothers』を、1969年にはスピンオフ・ストリップ『Fat Freddy's Cat』を制作。
2012年