アイコン賞
コミコン・インターナショナルのアイコン賞は、コミックやポピュラーアートをより多くの観客に広めることに貢献した個人や団体に贈られる。これまでに10人のポップカルチャー界の伝説的人物がアイコン賞を受賞している。2006年から2011年まで、この賞はケーブルネットワークSPIKEのScream Awardsの一部として授与された。2012年からは、コミコン・インターナショナルの会場で授与されている。
2016年受賞者
セルヒオ・アラゴネス
マッドで最もマッドな漫画家」「世界最速の漫画家」として知られるセルジオ・アラゴネスは、1962年にアメリカの漫画界に加わり、その後すぐに『マッド』誌に寄稿を始めた。セルジオは『マッド』76号(1963年1月号)以降、1号(郵便局の手違い)を除いて、すべての『マッド』に登場している。さらにセルジオは、チーズ・ディップが好物の野蛮人「Groo the Wanderer」を創作し、1980年代初頭から継続掲載されている。アイズナー賞を何度も受賞しており、テレビでは次のような番組に出演している。


2010年受賞者
レイ・ブラッドベリ
作家のレイ・ブラッドベリは、1970年の第1回大会を含め、コミコン・インターナショナルの特別ゲストとして頻繁に登場し、世界で最も有名な作家の一人だった。60年以上のキャリアを持ち、小説、短編小説、詩、ノンフィクションなど500以上の作品を発表した最愛の作家は、2012年にこの世を去った。彼は、文字、映画、テレビでファンに愛される小説の遺産を残した。
2011年受賞者
ジューン・フォーレイ
ジューン・フォレイは、『ロッキー&ブルウィンクル』のロッキー・ザ・ムササビと宿敵ナターシャ・ファタール、『ダッドリー・ドライト』のネル・フェンウィック、『トゥイーティー&シルベスター 』のおばあちゃん、 『スパイダーマンとゆかいな仲間たち』のメイおばさん、『ジャングルのジョージ』のアシュラなど、ポップカルチャーのアイコンの声を担当している。さらにフォレイは、1973年の初出演以来、過去40年にわたりコミコン・インターナショナルに何度も出演し、コミコンの重要な一部となっている。


2006年受賞者
ニール・ゲイマン
ニール・ゲイマンは、その作品が映画化、テレビ化、ラジオ化されている大人気作家である。DCコミックス(後のヴァーティゴ/DC)の『サンドマン』や、『Books of Magic』、『 Black Orchid』、『Miracleman』などで知られる。受賞作に『Stardust』『Coraline』『American Gods』『Anansi Boys』 『The Graveyard Book』など。グラフィック・ノベルには『Violent Cases』、『Signal to Noise』、『Mr.Punch』などがある。ニールはコミックブック法律防衛基金の積極的な支援者でもある。
2012年受賞者
マット・グルーニング
マット・グルーニングは、 『ザ・シンプソンズ』と長期連載中の新聞連載『ライフ ・ イン・ヘル』で知られるが、1980年代からコミコンに参加している。1987年、ザ・シンプソンズは 『ザ・トレイシー・ウルマン・ショー』の一部として誕生し、1989年には彼ら自身のアニメシリーズがデビューした。それ以来、コミック、書籍、映画、玩具など、さまざまなメディアで展開され、ポップカルチャー現象となっている。グルーニングは1999年に『フューチュラマ』を 共同制作し、現在もアニメシリーズとして続いている。1993年、グローニングはボンゴ・コミックス・グループを共同設立し、『ザ・シンプソンズ』や『フューチュラマ』の人気キャラクターを題材にしたコミックを出版した。


2015年受賞者
レジナルド・ハドリン
レジナルド・ハドリンは、『ハウス・パーティー』、『ブーメラン』、『ビーズ・キッズ』などの製作、脚本、監督を手がけ、現代黒人映画ムーブメントの革新者である。クエンティン・タランティーノ監督の『ジャンゴ 繋がれざる者』をプロデュースし、アカデミー賞作品賞にノミネートされた。コミックの世界では、マーベルの『ブラックパンサー』シリーズ、受賞歴のある『スパイダーマン』、DC/ヴァーティゴのグラフィックノベル『ジャンゴ 繋がれざる者 』を執筆。また、アニメ『ブラックパンサー 』シリーズの製作総指揮と脚本、アニメ『ブーンドックス 』シリーズの製作総指揮も務めた。ハドリンは、近い将来DCコミックスからデビューするマイルストーン・メディアのコミック再始動にも参加している。
2017年受賞者
ジャック・カービー
ジャック・カービーのコミック業界とポップカルチャー界への貢献は伝説的だ。彼は、キャプテン・アメリカ(ジョー・サイモンとの共作)、ファンタスティック・フォー、ソー、インクレディブル・ハルク、アベンジャーズ、X-メン(すべてスタン・リーとの共作)、そしてニュー・ゴッズ、フォーエバー・ピープル、ミスター・ミラクル、デーモン、カマンディ、キャプテン・ビクトリー、シルバースター(すべて単独での共作)など、コミックスで最も偉大なヒーロー(および悪役)を生み出した。彼のキャラクターは時の試練に耐え、映画、テレビ、アニメで新たな観客をワクワクさせてきた。まさに "キング・オブ・コミック "である。


2009年受賞者
スタン・リー
コミック界のレジェンド、スタン・リーは今や誰もが知る存在となった。スパイダーマン、ハルク、ソー、アイアンマンといった象徴的なスーパーヒーローや、ファンタスティック・フォー、アベンジャーズ、X-MENといったチームの共同クリエイターであるリーとその一派が1960年代に生み出したマーベル作品は、大スクリーン版として世界中の新たな世代のファンを熱狂させた。
2008年受賞者
ジョージ・ルーカス
ジョージ・ルーカスの世代を超えた大作『スター・ウォーズ』は、世界で最も認知度の高いブランドのひとつとなった。コミック、アニメ、玩具、ビデオゲーム、その他もろもろ、はるか彼方の銀河系は、世界中のファンにとっての試金石となっている。ルーカスはまた、インディ・ジョーンズを共同製作し、名作映画『アメリカン・グラフィティ』を監督した。1976年、世界中が初めて『スター・ウォーズ』を目にするほぼ丸1年前、コミコンのファンは、この映画に関する史上初の独占パネルでもてなされた。自らもファンであったルーカスは、どこにでもいるファンの力を早くから認識していた。


2006年受賞者
フランク・ミラー
フランク・ミラーは1980年代初頭に『デアデビル』でコミック界に登場した。その後、『ダークナイト・リターンズ』でバットマンを新たな観客のために再創造し、80年代から今日まで続く映画の基礎を築いた。その後、自身の創作である『シン・シティ』や『300』でも素晴らしい仕事をし、どちらも人気映画となった。ミラーは現在もコミックス界の重鎮であり、クリエイターの権利擁護者である。
2018年受賞者
ジョン・ロジャース
ジョン・ロジャースは 、1978年にコミコンでボランティアを始めた。1986年にComic-Conの会長に初選出され、以後毎年再選され、Comic-Conの最長会長という栄誉に輝いた。彼の執政により、コミコンの入場者数は増加し、ギネス世界記録によると、コミコンはこの種のイベントとしては最大となった。彼のリーダーシップにより安定した財政基盤が確立され、コミコンは成長を続け、バルボアパークにコミコンミュージアムを立ち上げることができた。この賞は死後に贈られたもので、ジョンは2018年11月に他界した。


2017年受賞者
マリー・セヴェリン
コミック界の先駆的な女性のひとりであるマリー・セヴェリンは、1950年代にECコミックスでカラリストとしてキャリアをスタートさせた。1960年代にはマーベル・コミックに移籍し、ハルクやドクター・ストレンジなど、マーベル時代のコミックスで最も有名なキャラクターを、アーティストとカラリストの両方で手がけた。1980年代にはマーベルの特別企画部門を率い、同社の子供向けラインであるスター・コミックスを手がけた。その後、DCコミックスのカラリストとして『スーパーマン・アドベンチャーズ』などでキャリアを積む。
2013年受賞者
J.マイケル・ストラジンスキー
ライター/プロデューサーであるJ.マイケル・ストラジンスキーのコミック作品には、『アメイジング・スパイダーマン』、『ザ・トゥエルブ』、『スーパーマン』、『ワンダーウーマン』、『ザ・ブレイブ・アンド・ザ・ボールド』、『ライジング・スターズ』、『ミッドナイト・ネイション』、そしてイメージの「ジョーズ・コミックス」での最新作『テン・グランド』、『サイドキック』などがある。テレビでは、『バビロン5』、『クルセイド』、『ジェレマイア』の製作総指揮とクリエイターを務めた。映画では『チェンジリング』『ニンジャ・アサシン』『ワールド・ウォーZ』 『ソー』を執筆。


2014年受賞者
ジョス・ウェドン
ジョス・ウェドンはTVシリーズ『バフィー・ザ・ヴァンパイア・スレイヤー』、『エンジェル』、『ファイアフライ』、『ドールハウス』、マーベル 『エージェント・オブ・シールド』のクリエイター/製作総指揮:エイジ・オブ・ウルトロン』など。コミックでは、『バフィー』、『エンジェル』、『ファイヤーフライ』を継続連載し、マーベルでは『アストニッシングX-MEN』、『ランナウェイズ 』を執筆。コミックの最新作は『Twist』で、ダークホース・コミックスから6号のミニシリーズとして間もなくデビューする。