オオハシ・インタビュー

クリス・サムニー悪魔は細部に宿る 前編

漫画を読むオオハシ

クリス・サムニーは、今コミックで最もホットなアーティストの一人だ。 デアデビル』のペインター/インカーである彼は、マーク・ウェイドが脚本を手がけたマーベル・シリーズの仕事で今年のアイズナー賞にノミネートされており、IDWの『 The Rocketeer』でもウェイドと仕事をしている :カーゴ・オブ・ドゥーム)でも働いている。 さらに、クリスは 『シャドウ』 シリーズを 含むダイナマイトのバリアントカバーを手がけて おり、最近では 作家のジェフ・パーカーとともに DCの 『スーパーマンの冒険』 デジタルコミックのオンライン 創刊を手伝った。 クリスと話すと、2つのことがはっきりわかる:彼は大のコミックファンであり、自分のやっていることを愛している。 Toucanは 5月上旬にこのアーティストに話を聞いた。インタビューの前編はこちら。(いつものように、画像をクリックすると画面が大きくなり、スライドショーモードで見ることができます)

クリス・サムニー
セルフ・ポートレイト by クリス・サムニー

オオハシ 今取り組んでいることは何ですか?

クリス: 『デアデビル』27号のレイアウトの前半に取り掛かっているところだ。

オオハシそれはどのくらい先の予定ですか?発売は何月ですか?

クリス:把握しきれないよ。ちょうど1週間半前かな、30号の表紙を提出したところなんだ。だから、表紙は3ヶ月前に作らなければならないし、号は通常1ヶ月か1ヶ月半くらいで完成するんだ。もうずっと先のことを考えているんだ。デアデビル30号以降に何が起こるか、すでに話し合っているんだ。だから、そのすべてを把握するのはちょっと大変なんだ。私は携帯電話にリマインダーをセットして、問題がいつ発売されるかを知らせてもらい、それについてツイートできるようにしている。Man Without Fear』と『The Other Murdock Papers』はオンラインでチェックしている。デアデビルのニュースはここでチェックしている。

オオハシ 次に何をするかはインターネットで調べなければならない。

クリス:ああ、ほとんどね。

オオハシ 無期限でデアデビルに 残るのですか?

ハビエル・ロドリゲスが28号と29号を描き、そして30号からは読者が我慢してくれる限り、私が担当する。

オオハシ: それはとても長い時間になると思うよ。ずっと絵を描いていたんですか?

クリス:まあ、覚えている限りではね。コミックを始めたのは5歳か6歳くらいだけど、それ以前から絵を描いていたのは覚えているよ。棒人間とか、マペットとか、そういうものだったんだけど、僕が正しい道に進むきっかけになったのはコミックだったんだ。

オオハシ 子供の頃、初めて読んだ漫画を覚えていますか?

クリス:実はそうなんだ。初めてコミックを買ったのは5歳か6歳の時のバットマンだった。おばあちゃんが、昔よくスーパーで売っていた3冊入りのパックを買ってきてくれたんだ。スーパーフレンズのアニメしか知らなかったし、おもちゃとかも持っていた。原作があるなんて知らなかった。ただ好きなアニメのひとつだと思っていた。ボルトロン』やロボテック』みたいに、ただ自分が好きで見ているものだと思っていた。彼らがスクリーンで動き回るのを見るのと、コミックブックを体験するのは別のことだと思う。私は6歳のとき、これが私のやりたいことだと思った。なんていうのかわからないけど、これを作りたいんだ。

オオハシ コミックを読み始めたら、誰かが実際に座ってこれを描き、これを書いたのだと、とても早い時期に気づいたわけですね。

クリス:まあ、誰かがそれを作らなければならないことは知っていたよ。でも、それが実際にできる仕事だと理解するまでに数年かかった。でも、7、8歳のころに何をしたいかと聞かれたら、バットマンが警官と友達だったから、警官になりたいと答えるだけだった。それが一番身近な仕事だったから。それで10歳くらいになった頃、これは実際にできる仕事なんだと気づいて、目指すようになったんだ。子供の頃、地元セントルイスでコンベンションがあるのを見つけたんだ。両親を説得して、1時間半かけて空港のホリデイ・インまで連れて行ってもらったんだ。そこで私は作家やアーティストに出会い、彼らがどのように仕事をしているのか、できる限り質問攻めにした。何人かのアーティストの中には、彼らがどのサイズの紙に描いているのか教えてくれたり、私のトラッパー・キーパー・バインダーにコピー用紙のルーズリーフがいっぱい入っているのを見て、もしそれが私のやりたいことなら、本当は何をする必要があるのかを教えてくれたりした。それで、3カ月か6カ月に1度、大会があって、そこに行っては、その人たちを困らせて、毎月毎月それを続けて、15歳で初めて出版したんだ。

オオハシ その大会で本当に役に立ったプロはいましたか?

クリス:そう、マイク・ドハーティだ。彼は当時、確かマーベルでコナンを描いていて、"いや、これは君が描いたんじゃない "と最初に言ってくれたんだ。それで、彼のテーブルでバットマンのスケッチを描いてあげたら、マーベルのボードをくれたんだ。でも、この真っ白な紙の上に "Marvel "って書いてあるのを見たら、畏敬の念を抱いて描けなかったんだ。だから今でもどこかに持っていると思う。年季の入った古い白いブリストルが1枚あるんだ。

オオハシ: 何もつけていない状態で。

クリス:青いラインとマーベルのロゴ以外は何も描かれていない。それで十分だった。それからは描けなかった。

オオハシ: 金のフリースみたいなものだ。

クリス:ああ、本当にそうだった。それを試してみる必要があったんだ。子供用の11×17の紙はなかったので、11×14の紙を買ったんだ。それがポスターボードに一番近いサイズだったと思う。それが僕のポートフォリオだった。ウォルマートで買ったブリストルボードの束に、ファンタスティック・フォーとかバットマンとかを描いていた。

バットマン TM & © DCコミックス

オオハシ: マイク・ドハティに「これは君が描いたんじゃない」と言われて見せた絵が何だったか覚えていますか?

クリス:ああ、ほとんどバットマンだったと思う。今でもそうだけど、6歳の頃からバットマンに夢中で、バットマンに関連するものなら何でもやった。でも、トム・マンドレイクやジム・アパロ、アラン・デイビスなど、80年代の人たちの真似をしていたよ。フリーマーケットでジーン・コランの古いバットマンのコミックをたくさん手に入れたんだ。私が子供の頃は、新しいコミックを手に入れる場所があまりなかったから、フリーマーケットが私のコミックの情報源だった。バットマンだったと思う。バットマンに違いない。彼のテーブルでバットマンの頭のスケッチを描いてあげたのを覚えている。デアデビル 』のフクロウもあったと思うし、他は覚えていない。全部タイプ用紙に書いてあったんだ。さっきコピー用紙って言ったけど、当時はタイピング用紙って呼んでた。コンピュータはなかった。タイプライターだけだった。私、歳をとったのかしら?

オオハシ: いいえ、そうは思いません。ミルトン・カニフや特にフランク・ロビンスなど、あなたが影響を受けた漫画家の名前をたくさん挙げていることに、このためのリサーチで気づきました。いつ、どこで、このような素晴らしい新聞作品に出会ったのですか?

クリス:そうだね、たぶん89年か90年頃だったと思う。祖母が僕に新しいものを教えようとしてくれたんだ。バットマンが好きなんでしょ、ディック・トレイシーはどう?ディック・トレイシーって何?近所の図書館にディック・トレイシーの短編集があって、それを借りてきて、僕に見てほしかったんだ。だから、ちょっと待って......。コミックだけじゃなくて、コミック・ストリップがあって、コミック・ストリップはコミックの前にあったのか?それを見始めたら、まさにリバース・エンジニアリングのようだった。小さい頃からプロのインタビューをたくさん読んでいたし、『コミックジャーナル』も読んでいた。ジム・アパロは、彼に大きな影響を与えたのはミルト・カニフだと言っていた。それで、本当に好きなアーティストから遡っていくようになったんだ。私が本当に好きだったアーティストのどこが好きなのか、そしてそのアーティストが彼らより前に好きだったことがわかった。私はアパロを通してカニフにのめり込んだ。どこでフランク・ロビンスに出会ったかは覚えていない。彼が手がけた『インベーダー』をいくつか読んだと思うんだけど、それは本当に奇妙なものだった。

オオハシ: 彼はバットマンの仕事もたくさんしていたよ。

クリス:バットマンの話かな。ロビンスがやった昔のマンバットの話が載っている初期の『Greatest Batman Stories Ever Told 』を持っているんだ。初めて見たときは、ディトコみたいな感じだった。ああ、これは完璧だ......これこそまさにコミック本があるべき姿だ。それで、できる限りそれを探し出そうとしたんだ。フリーマーケットには知識豊富な人たちがいた。中古のコミックを置いているブースを仕切っていた人は、オールドスクールなものに詳しかった。だから、何か探し出したいものがあれば、あれが好きならこれを試してみるといいよ、と教えてくれた。彼のおかげで漫画にもハマり、数年間は自分のスタイルが少し横道にそれてしまったけど、2000年代になってようやくまたオールドスクールな漫画に戻ってきたんだ。

オオハシ 先ほど、大会に出場して15歳で最初の仕事を得たとおっしゃっていましたね。それは何だったのですか?

クリス:ゲイリー・カールソンのためだった。イメージの本で、たしかビッグバン・コミック だったと思うシルバーエイジのDCを彷彿とさせるような作品で、今の僕にはぴったりなんだけど、当時はアニメや漫画に夢中だったんだ。銀幕時代のバットマンのようなストーリーをやってみないかと言われて、私は「うん、いいよ。漫画なら描きますが、私はまだその全てにどっぷり浸かっていたんです。でも、やっぱり何かあったんだ。タダで8ページ描いてくれない?漫画は描かないと描けない仕事だからね。だから、タダでも僕にとっては大きな意味があった。もし妻がいなかったら、今でもタダで描きまくっていたかもしれない。好きでやっていることだけど、生活のためにやっていることだと思い知らされることもある。

オオハシ あなたが影響を受けた漫画家たちがいる中で、実際に新聞ストリップを描いてみたいという野心はありますか?つまり、アドベンチャー・ストリップの時代は過ぎ去ったようですが、あなたならかなり素晴らしいターザンが描けると思います。

クリス:シンジケート・ストリップは入りにくいし、廃れつつあると思う。でも、頭の片隅には、ストリップのフォーマットで、でもデジタルでやってみたい冒険物語があるんだ。昔の『テリーと海賊たち』のようなアドベンチャー・ストリップのアイデアに人々を引き込む。つまり、今ではほとんどの人がiPadを持っている。それが一番簡単な方法だと思う。マーク・ウェイドが『Thrillbent(スリル・ベント)』を始めたことで、プロがそのようなものに飛び込んでテストするのがさらに簡単になった。だから、そのうち時間ができたらね。あと1カ月ほどで2人目の子供が生まれる予定なんだ。だから、今は自由な時間が不足しているんだ。だから、そのうちにクリエイター所有の仕事もやってみようと思っている。

TM & © アンデ・パークス

オオハシです:初めてあなたの絵を見たのは、Oni Pressのグラフィックノベル『 Capote in Kansas』でした。ビッグバンの後、最初に手がけた作品のひとつですか?

クリス:ACコミックスでいくつかやったことがあるんだ。経歴には書いてないけど、実は『FemForce』の数号を担当したんだ。それはもっと自由な仕事で、ただ自分の階段を上ろうとしていただけなんだ。しばらくはボーダーズでバリスタをしていました。つまらない仕事もたくさん経験した。蚤の市の風刺画家、ピザのコック、ケーブルの工員、そのほかにもいろいろあったけど、その間ずっと、キャリアを積みたいとは思っていなくて、ただマンガを作っている間、服を着ていられるような仕事が欲しかったんだ。だから、そう......。FemForce』の仕事と『Capote』の仕事をしながら、ボーダーズでバリスタをしていました。2004年か2005年から取り組んでいました。カポーティが世に出たのは2006年だったと思う。長い夜が続いたけど、『カポーティ』は私のキャリアの中で最も大きな出来事だった。カポーティ』が公開されたとき、私は23歳だったと思う。そこから雪だるま式に増えていった。

オオハシ:そして驚くことに、あなたの作風はかなり充実していたようです。 カンサス』のカポーティを 見れば、今のあなたの方がはるかに優れたアーティストであると同時に、あの作品にも今のあなた自身を見ることができる。あなたのスタイルは、かなり完成されていたように思います。

クリス:まあ、それまではペンシラーになりたかっただけだし、僕のスタイルはもっと線が多いものだった。本当に細かいところまで描ける人が好きだったんだ。でも、ブライアン・ヒッチやジオフ・ダローのような超細密で、本当にレンダリングされた作品には今でも見入ってしまう。でも、私にはできないし、忍耐力もない。でも、この仕事を引き受けたとき、インカーがいないとは思わなかった。インカーを雇う予算はない」と言われ、まさに火の洗礼だった。だから、まさに火の洗礼だった。だから、私は本当に早く学ばなければならなかった。外に出て、墨汁と間違った筆をたくさん買って、それを使い始めるしかなかった。古い漫画のような仕上がりになると思って、先端がくさび状になったブラシをたくさん持っていたんだけど、うまくいかなかった。でも128ページを読めば、墨の入れ方がわかるはずだ。アンデ(『カポーティ・イン・カンサス』の原作者パークス)は大物インカーだったから、失敗するのが怖かったんだ。彼に下手な仕事を見せたくなかった。そこで、光源となる片側を吹き消し、キアロスクーロのようなものを作り始めたんだ。デビッド・ロイドやジム・ステランコを見ていて、彼らが影だけでできることを見て、自分もやってみようと思ったんだ。そして、それが僕のスタイルの基礎になっているんだ。それはただ......恐怖心なんだ(笑)。でも、それが僕のスタイルになったんだ。

オオハシ そのおかげで、今は自分のものにインクを塗るのが好きなんですか?

クリス:そうそう。僕の鉛筆はひどすぎる。ほとんどの仕事はインクの中で行われるから、今どき僕のインクを入れる人がいるなんて想像できないよ。

オオハシ:カポーティ』の後、 『クイーン・アンド・カントリー』を 監督れましたね。

クリス:実は『カポーティ』を書いた後、まだボーダーズにいて、ヴァーティゴのグラフィック・ノベルを書く契約をしたんだ。でも、DC/ヴァーティゴでは物事をとても先に計画するので、私は契約書にサインした後、脚本家がまだ作業している間、脚本を手に入れるために半年ほど待たされたんだ。だから、グラフィックノベルの脚本を待っている間、当時はコミックの仕事の遅さを知らなかったんだけど、編集者に何度もメールして、待ってる間、何かないかって言ったんだ。それで、ヴァーティゴがまだハーヴェイ・ペカーと一緒に『アメリカン・スプレンダー』をやっていたときに、いくつかの短編と『エクスターミネーターズ』の一冊を担当した。クイーン・アンド・カントリー』を3号担当し、その後グレッグ・ルッカが『52』を担当した彼が『52』を書いていた年に、私はヴァーティゴで『エリア10』を書き、その後戻って『クイーン・アンド・カントリー』の最終号を書いた。

オオハシエリア 10はヴァーティゴのグラフィックノベルだったのですね。

ヴァーティゴ・プライムから出たんだけど、2008年か2009年になってから出たんだ。だから、この本が出版されたとき、僕は数年前にみんなに出した本がここにあるんだと思ったんだ。

オオハシ そのどこかで DCの『マイティ』 もやったんですよね?

クリス:ああ、あれは2009年だったと思う。実は、この週末にあるコンベンションでピート・トマシに直接会ったんだ。僕らは『The Mighty』の8号と、グリーン・ランタンシリーズの『Blackest Night』の短編を一緒にやったんだけど、彼はいい人だから僕を推薦してくれたんだ。彼は私のブログで私を見つけたんだと思う。週に5日、ブログでスケッチをしていたんだ。僕は常に上達しようとしていて、暇があればスケッチをしていたからね。そして、彼はそこで見たものを気に入り、DCでクリエイター所有の本を持っていて、現在のアーティストであるピーター・スナイビャーグがその本を続けられないと言ったんだ。ピートは、彼のためにシリーズを終わらせる人を必要としていた。それで私は飛び込んで、しばらくの間、ちゃんとしたスーパーヒーロー・コミックを担当したんだ。

ソー TM & © 2013 Marvel & Subs

オオハシ: ロジャー・ラングリッジと組んだ マーベルの『 ソー・ザ・マイティ・アベンジャー』 シリーズは、全年齢向けの本でしたが、インディーズ的な感覚を持った大人のスーパーヒーローシリーズという印象でした。その本はかなり突然なくなってしまい、今でもちょっと寂しいです。その作品についての思い出は?

クリス:ああ、とても楽しかった。ネイト・コスビーから仕事のオファーを受けたんだけど、その時はただ "ソー本、ノー "と思ったんだ。というか、何も断れる立場じゃなかったんだ。でも、ロジャーのあらすじを読み始めて、すぐに、ああ、これは僕が子供の頃に覚えていたような熱血漢のソーじゃないなと思ったんだ。それに、もっと心がこもっていた。単なる神々や怪物とは対照的に、個人的なものを感じた。そういう部分もあったけど、ただ......。たまたまスーパーヒーローの要素が少し入っていただけで、小説として読むことはできないかもしれない。本当にいい時間だった。ロジャーとは今でも友達だよ。数週間前に彼にメールしたんだ。カラーリストのマット・ウィルソンは今でも親友の一人で、カラーリングが必要なものが出てくると、マットはいつも僕の頼みの綱なんだ。彼は2ヶ月前に『猿の惑星』の表紙を描いてくれたし、僕が描いた『スーパーマンの冒険』にも色をつけてくれた。ソー・ザ・マイティ・アベンジャーの連載を終えることができなかったのは、今でも悔しいよ。アルティメット・スパイダーマン 』への移籍がキャンセルされ、その直前のフリー・コミック・ブック・デーになんとか間に合わせたんだ。締め切りは厳しかったけど、フリーコミックブックデーの本をお願いして、第9号を手に入れたんだ。でも、とんでもない時代だったよ。

オオハシ あのシリーズの素晴らしいところは......ほとんど小説のようだと言っていることだね。スーパーヒーローものではあまり見られない、とてもロマンチックな作品でもあった。

クリス:ええ、『ソー・ザ・マイティ・アベンジャー』の女性ファンも男性ファンと同じくらい多いと思いますし、子供たちもたくさんいます。子供たちが『ソー・マイティ・アベンジャー』を読んでいる写真を送ってくれるんだ。子供たちが読んでいるのを見るのは嬉しいけれど、最近は子供が読める漫画が少ないから、ちょっと心が痛むよ。すごく暴力的だったり、モンスターが血を吐いたり、子供にはふさわしくないと思うようなものがたくさんあるんだ。2作目が控えているから、余計にそう思うのかもしれない。市場にはもっと多くの読者を受け入れてほしいし、数年後には彼らが大人の読者になるのだから、若い読者にもっと目を向ける必要がある。40代、50代の男性読者を相手にできる期間は限られている。彼らはいずれ歳をとる。

デアデビル TM & © 2013 Marvel & Subs

オオハシマーク・ウェイド、ロジャー・ラングリッジ、グレッグ・ルッカ。 トゥーカンのために行った最初の インタビューはマーク・ウェイドでした。彼に、優れた作家とアーティストのチームとはどのようなものかと尋ねたところ、彼の答えは「コミュニケーションと全幅の信頼、共同メディアであることを理解し、誰もテーブルにエゴを持ち込まないことが、チームをうまく機能させる」というものでした。あなたは偉大なライター/アーティスト・チームを作るものは何だと思いますか?

クリス:ああ、なんということでしょう!それをカット&ペーストしていいですか?私が過去に言ったこととほとんど同じだ。マークと私は、そういう関係なんだ。マークと私は、そういう関係なんだ。私たちは毎号始まる前に電話で話し、週に1、2回は連絡を取り合うためにメールをしたり、話をしたりする。時々、違うレイアウトを考えたり、2、3コマ追加する必要が出てきたりする。今、27号をやっているところだけど、どこで終わるのかまだ分からないんだ。先週末のコンベンションで、この号の終わり方について話していたんだけど、どうやってそこにたどり着けばいいのかわからなかったんだ。今、僕は10ページ目を書いていて、マークは家で11ページから20ページを書いている。お互いを信頼していなければ、そんなことはできないと思う。彼は、僕が彼を良く見せようとしていることを信頼してくれているし、彼は僕を良く見せてくれる。そうだね......マークが言ったことはすべて的を射ている。

オオハシ 彼との作業手順はどのようなものですか?もちろん、彼がまだその号の後半を執筆中であれば、事前に完全な台本を受け取ることはできません。

クリス:まあ、理想を言えば完全な脚本をもらうことで、今までの12号くらいで何度か完全な脚本をもらったんだけど、彼は忙しいんだ。スリル・ベント』や『ハルク』、マーベルのデジタル作品、『デアデビル』など、彼はたくさんの仕事を抱えている。だから彼は27号、28号、29号を同時に書こうとしている。ハビエルと私は、彼が私たち2人の仕事を続けられるように、台本を少しずつもらっている。だから、この問題はよくあることではないんだ。これはいつもと少し違う。でも、いつもはフルスクリプトをもらって、......そうだな、少し戻ろう。彼はアイデアを思いついたり、電話でちょっとしたことを言い合ったりして、それを書き上げるんだ。彼がほぼ完全な脚本を送ってきて、私は2、3日かけてレイアウトをする。最低でも2日、長くて5日、20ページ分。鉛筆で必要なところを補整して、インクを塗ってみんなに送る。でも、その間に電話でおしゃべりするんだ。脚本についての質問や、テンポのために必要だと思われる変更点などをメールで送ると、たいていの場合、信頼関係が生まれ、私も彼を信頼し、彼も私を信頼し、「よし、うまくやろう」となる。

オオハシ 彼の脚本には描写的な情報が多いのですか?デアデビルが街の上をスイングするとか、そんな感じですか?

クリス:普通はちょうどいい加減だよ。カメラアングルを決めようとする人もいるけど、それはちょっとやりすぎだと思う。必要最低限でいいんだ。台詞はキャラクターの感情を知るのに役立つし、コマを説明する文章が2、3文あれば、新しいロケが始まるときはいつも、物事を設定するために2、3文あるんだけど、たいていは「デアデビルの背中」とか「デアデビルの肩越しに」とか、ただ短くて甘いだけなんだ。でも、撮影監督や振付師やその他もろもろは私がやることになっている。だから、彼はそのすべてを私に任せているんだ。


アイズナー賞にノミネートされたペインター/インカーのクリス・サムニーへのインタビュー後編はこちら!

執筆者

出版

更新

You are about to leave the web site of Comic-Con International for .

The link you have selected will take you to a third party web site listed above. The web site is not a Comic-Con site and, therefore, we have no control over content or links that may be featured on that site.

If you would like to continue, please press OK. If you would rather not stick around here, click cancel.

Thanks,
Comic-Con International